INTERVEW
この会社で
働くということ
頭と足を動かして
人生を豊かにする
アイデアを
企画職/2017年新卒入社
鈴木
SUZUKI
コンシューマー事業本部 事業推進本部
カメラ事業部 インスタントグループ 兼 戦略企画本部
入社3年目まではBtoB分野でIDカード領域の企画職を担当。入社4年目から写真展・フォトコンテストの企画職を経て『instax“チェキ”』のマーケティング部へ。
チェキのある人生を、
もっとたくさん届けたい
当社に入社したきっかけは何でしたか?
学生時代、大学新聞の編集部に所属しており、学生記者として活動する中で、「写真」の力に魅了されたことが、この会社との縁をつないでくれました。また当社の商品の一つに『instax"チェキ"』というものがあります。これは撮ったその場で簡単にプリントでき、手軽で特別な写真体験を楽しめるもの。もともとこの"チェキ"のヘビーユーザーでもあり、友人と遊びに出かけるときやふらっと知らない街へ繰り出すときなどにいつも持ち歩いて、何気ない一瞬をカタチにして楽しんでいました。商品の魅力を身をもって実感していたからこそ、もっとたくさんの人に知ってもらいたい!そんな思いもありました。



マーケティングは、
人の心を知る仕事
現在の仕事内容を教えてください。
複数製品の販促やマーケティングを担当しています。業務内容は幅広く、富士フイルムの宣伝部や商品企画部とも協働し、店頭プロモーションやデジタル施策、イベント出展、テレビCMの出稿、メディアとのタイアップ企画など、さまざまなコミュニケーション戦略を立案・実施しています。
今の仕事に携わる中で大切にしている視点を教えてください。
“マーケティング”と聞いたとき、もしかしたら一般的なイメージは「大量のデータを分析して、売れる仕組みを考える」ことかもしれません。でも、大切にしたいのは、決して机の上だけで仕事をしないこと。私たちが扱う数値やデータは、「人の心」がどう動くのか、を表したものです。だからこそ数字だけ見ていても、新しいアイデア、本当に人を動かせるアイデアは生まれないと思うんです。
当社の企画職の一番の面白さは何ですか。
店頭に来られたお客さまや運営スタッフの“生の声”をもとに施策を考えていく過程が、もちろん試行錯誤の連続なんですけど面白いですね。
例えば、店頭での販促プロモーションを立案するときには、必ずお店に足を運びます。お客さまがどんな導線で歩き、どこで立ち止まるのか。そのとき何を考えているのだろうか...と細かく観察して、セールスや販促ツールの制作会社の方にも話を聞きます。そうして、ときに自分の足で“泥臭く”データを集め、次の施策を考えて、実行していく。
そうした取り組みが売上アップという成果につながったときは本当にうれしいですね。自分たちのアイデアが、そしてこの商品の魅力が、今まで届いていなかった人にも伝わったんだ!と実感できるんです。
時代に逆らう、最先端
現部署への配属が決まったときは、どんな気持ちでしたか。
とてもうれしかったです!入社時から「いつかはBtoCの製品にも携わってみたい」という希望を抱いていました。それを覚えていてくれた上司が、3年目の終わりごろに部署異動を打診してくれ、BtoB分野の商品やサービスの担当部署からの異動が実現したので。さらに多くの人に大好きな“チェキ”の魅力を知ってもらいたい!という意気込みをもって、忙しくも充実した毎日を送れています。
仕事をしてきた中で、印象的なエピソードはありましたか?
例えば、過去に開催した“チェキ”のフォトコンテストで、一般の方が大賞を受賞し、その後に「個展を開くことになりました!」という連絡をいただいたことがありました。その一報を聞いたとき、チェキには、撮影技術にかかわらず誰もがクリエイターになれる価値が秘められていることに気付かせてもらえましたね。
また、大学の学園祭に“チェキ”を貸し出したところ、「コロナ禍で思っていたような大学生活が送れていなかったけど、やっと⻘春らしいことができました」と喜んでくれた学生さんがいました。スマホですぐに写真を撮って、データを保存しておくことができる時代だからこそ、“チェキ”でのアナログな撮影体験、モノとして写真が手元に残る価値は増していくはずです。


誰かの人生を
少しでも豊かに
今後、挑戦したいことを教えてください。
“チェキ”は一般のお客さまだけでなく、どこにもない唯一無二のグッズだったり、お客さまとのエンゲージメントを高めるツールとして、ビジネスシーンでも広く活用していただいています。このようなBtoB分野の販促企画の経験も活かし、今後はBtoBとBtoCを跨いだプロモーションや、当社の他商材と組み合わせたクロスセルにも挑戦していきたいと思っています。1枚のチェキプリントが、より多くの方の大事な“一瞬”に寄り添い、人生を少しでも豊かにできるように、ひたむきに取り組んでいきたいと思います。



※所属・役職等は全て取材当時(2024年)のものです。
