INTERVEW
この会社で
働くということ
面白い方の
未来をつくる
エンジニア
でありたい
ソリューションエンジニア/2022年新卒入社
荻野
OGINO
営業技術部 SE1 グループ
ID&クラウド事業部のIDカードのシステムエンジニアとして勤務。入社2年目にして、新サービスの試験導入プロジェクトにおいて主担当を務める。
研究室にこもるより、
ビジネスの世界に心惹かれて
当社に入社したきっかけは何でしたか?
「どこでも使える汎用性の高いスキル・知識を身に付けたい」「幅広い業界に関わりたい」という思いを実現できそうな場所だと感じたからですね。
化学専攻で修士まで取得し、複数の化学メーカーから研究職として内定をいただき、当初はそのまま研究の道でキャリアを築いていくものと考えていました。しかし、私はもともと飽き性な性格でひとつの分野を極めるよりも、好奇心の赴くままフットワーク軽く行動することを好むタイプでした。「自分には研究職以外にも向いている職業があるのではないか」
そんな疑問が頭をよぎり、将来を改めて見つめ直した結果、「汎用性の高いスキル・知識を習得したい」「幅広い業界に関わっていきたい」という思いが強くなりました。そんな中で出会ったのがIT業界です。研究室の向こう側に無限に広がるビジネスの世界に、大きな可能性とワクワク感を覚え、就職活動を一からやり直しました。複数の企業を検討していく中で、さまざまな企業を訪問しましたが、当社のシステムエンジニアの方々が、どの会社の人よりもいきいきと楽しそうに仕事の話をしていたことが強く印象に残りました。「この会社なら、きっと面白い未来が待っているはず」そう確信して、この会社への入社を決めました。



何回つまずいても、
それは成⻑の連続
現在の仕事内容を教えてください
学生証や社員証などのIDカードの発行・管理を行うパッケージシステムの導入、運用保守業務にシステムエンジニアとして携わっています。担当するお客さまは、中規模から大規模の企業や大学、官公庁と幅広く、一口にIDカードの運用といっても、顧客要件もさまざま。お客さまそれぞれのご要望に応じた柔軟なシステム設計が求められます。
システムエンジニアの仕事の面白さは何ですか?
分からないことに挑み、何回もつまずきながらもちょっとずつできることが増えていく過程が、とても面白くワクワクします。
遡れば入社当初、新入社員対象の技術研修があったのですが、その中でプログラミングが未経験だったのは私だけでした。パソコンも普段エクセルやパワーポイントを触る程度で、知識はまったくありませんでした。ただ、そこからは早く周りに追いつきたい一心で、本やYouTubeでプログラミングを学んだり、分からないことは徹底的に調べたりしながら身に付けていきました。今もシステムエンジニアとしては経験も知識も浅く、覚えるべきことは山ほどあります。つまずくことも多いですが、その過程も楽しみながら日々の業務に取り組んでいます。


未経験の新人が、
プロジェクトリーダーに
システムエンジニアとして、印象に残っているエピソードはありますか?
これまでさまざまなプロジェクトを担当してきましたが、中でも特に印象に残っているのが、入社2年目のときに担当した新しいクラウドサービスの試験導入プロジェクトです。
IDカードの発行・管理に欠かせない自社システム「CIMSA」のクラウド化に向けた初の取り組みだったのですが、入社2年目にもかかわらず、私が主担当に抜擢されたのです。動作テストの経験があったことから、「荻野くんならできるよ」と背中を押してもらったものの、プログラミング未経験で入社した自分に果たして務まるのだろうかと、当初は不安で胸がいっぱいでした。その日の昼休みはじっとしていられず、散歩しながら一人でソワソワしたことをよく覚えています。クラウドサービス自体はすでに開発が進んでいたため、主担当としての役割は社内への試験導入を主導するところからだったのですが、新サービスであるがゆえに、誰も明確な正解が分からず、課題は山積み。初めての主担当という重責の中で、多くの人を巻き込み、知恵や力を借りながら主体的にプロジェクトを進めていきました。この経験は、私にとって大きな学びとなり、エンジニアとして成⻑する貴重な機会となりました。



泥臭い姿勢こそ、
カッコいい
システムエンジニアとして仕事に携わる中で、大切にしていることを教えてください。
なんといっても、「あきらめない姿勢」を大事にしていきたいと思っています。先輩社員の方々からはもちろん技術的な学びもたくさん得たのですが、中でも印象に残っているのが「あきらめなさ」だったんです。
当時、先輩と一緒に既存の入退室システムと、試験導入中のクラウドサービスを連携させるテストを行っていました。ただ、なかなか思うように動作せず、テスト作業は難航していました。私が「一度仕切り直して、冷静に整理し直した方がいいのでは?」と提案しようとしていたそのとき、先輩は迷うことなく何度もベンダーに電話をかけ続け、その場で原因を追求し続けたのです。その一つひとつの行動は、効率ばかりを優先していた私の姿勢とは対照的でした。しかし、その姿は私より何倍もスマートで、何よりカッコよく見えました。たとえ図々しくても、ちょっと迷惑をかけてしまっても、周囲を巻き込みながら課題に真正面から食らいついていく。その泥臭くも粘り強い姿勢を、自分の中にも取り入れたいと強く思うようになりました。以降、そんな先輩のたくましい背中を追いかけながら、私も粘り強く、着実に力をつけていきたいと考えています。
ビジネスそのものの
可能性を広げてみたい
今後、挑戦したいことを教えてください。
現在の目標は、試験導入段階にあるクラウドサービスの第一人者になることです。将来的には、クラウドサービスのバージョンアップにも関わりながら、ビジネスの可能性そのものを広げるような働き方をしていきたいと思っています。入社前に感じた、ビジネスの広大な世界へのワクワク感。それは今も変わることなく、むしろ実務を通じてよりリアルな期待へと変わってきました。これからも「面白い方の未来」に向かって、突き進んでいきます。
※所属・役職等は全て取材当時(2024年)のものです。
