SPECIAL
FFISの技術職とは?
富士フイルムの技術・製品で、
新しいソリューションを生み出していく。
そのために欠かせないのが、
テクニカルな知識を強みに、
システムを設計・構築していく技術職メンバーです。
ここでは先輩の声をもとに、
技術職の働き方や身に付けられるスキルをご紹介します。
営業技術部長 兼
イメージテック営業本部 SE部長
平野 浩司Hiroshi Hirano
営業と開発現場をつなぐ、“通訳”のようなもの。
FFISは、富士フイルムの販社のイメージが強いため『営業』の会社と思われがちですが、実際は『営業力』と『技術力』の両輪で成り立っている会社です。お客さま一人ひとりのニーズに合わせてソリューションを提案するためには、技術的なカスタマイズや新システムの構築が不可欠。私たち開発チームが、そのご要望をシステムに落とし込んでいくのです。その際、プログラミングなどの開発業務は当社で実施することもありますが、多くはパートナー会社に委託し、私たちは主に発注・要件定義、そしてシステム構築後の評価・導入・保守の部分を担っています。
お客さまの課題や想いを一番近くで聞いている営業。テクニカルな分野においてのプロであるプログラマー。その両者が気持ちよく仕事ができるように、そして何よりお客さまの課題を解決できるよいものづくりができるように、お互いの要望をうまく翻訳しながら進行していく。“通訳”のような役割をするのが、FFISの技術職です。
企画から考えられるシステムエンジニアへ。
この仕事で重要なのは、お客さま(ひいては営業)からの「こうしたい」というオーダーと、限られたリソースやコストの中で最善の策を提案していくこと。そのためには、オーダーを鵜呑みにするのではなく、お客さまも気付かないような本質的な課題点を見つけたり、時には新しいアイデアを出して打開策を打ち出す力が求められます。そんな環境で思考力や発想力が鍛えられていくので、言われたとおりに作るのではなく、『企画から考えられるシステムエンジニア』が育ちやすいです。実際、クラウドサービスやアプリなど、これまで技術部門から生まれた新しいサービスは多数あります。
FFISには「とりあえず任せてみる」という、いい意味で放任主義な風土もありますから、入社1年目でも経験・年齢関係なく、企画から挑戦できるはずです。ぜひ技術部門から、まだ世の中にないサービスを生み出していって下さい。
バラエティに富んだプロジェクトや仲間との出会いがあります。
写真・映像・情報という多くの方に身近な領域を扱っている会社だからこそ、お客さまもニーズも多種多様。任されるプロジェクトの種類も豊富です。例えば、アプリ開発など一般のユーザー向けの案件から、IDカード発行のクラウドサービスなどの法人向け案件まで。そして、小売店向けなど、いわゆるBtoBtoCと呼ばれるようなユーザー兼法人向けの案件もあります。
それぞれ、求められる技術や配慮も異なるため、ひとつの領域を極めていくのがITの世界では一般的。ですが、FFISの場合は会社としてジョブローテションを推奨しているため、1社にいながら様々なプロジェクトを経験できる機会があります。その都度、各々の専門技術や経験をもった刺激的な仲間との出会いもあります。当社のような規模感で、何度もジョブローテーションをできるのは、幅広い事業領域があるFFISだからこそだと思いますね。
イメージテック営業本部SE部
第1グループ
システムエンジニア
/2016年入社
松野 更紗
Sarasa Matsuno
イメージテック営業本部SE部
第2グループ
システムエンジニア
/2018年入社
中村 健士郎
Kenshiro Nakamura
中村さん
松野さん
松野さん
中村さん
中村さん
松野さん